-
-
浅はかな素人
2020/02/22 -未分類
私が住んでいるのは鉄筋コンクリート造りの一軒家、外壁の劣化が気になったため屋根に上っていると、側面の外壁より屋根は傷んでいた。 私の家は1階建て、そのため素人の私でもDIYで塗装ができる。 まずは高圧 …
-
-
天井を塗り忘れたというオチ
2020/01/22 -未分類
友人が自分で壁の塗り替えをしたというのですが、その仕上がりはプロ級でした。業者に依頼する方法もありますが、最近は日曜大工を楽しむ人も多く、素人でもきれいに仕上がるようにとさまざまな商品が開発されている …
-
-
木材塗装のイロハ
2019/12/22 -未分類
木材に塗装するのって、木目を活かすか、塗りつぶすかで雰囲気もガラッと変わるので、使える塗料も沢山ラインナップされていますし、それを見越して色々と試し塗りしています。アマチュアですが、木材って塗装のしや …
-
-
道具の扱い方もポイント
2019/11/22 -未分類
塗装するには道具も必要で、その選び方だったり、正しい使い方もあるので、DIY店で購入する際は必ず店員さんに聞いてからにします。広い面の塗装にはローラーを使っていますが、重ね塗りしなくても、一回の塗装で …
-
-
ひび割れ風に仕上げる
2019/10/22 -未分類
アンティーク風に仕上げることもできるけれど、粗をカバーする塗装仕上げも個人的にオススメです。その1つは、ひび割れの仕上げにするということです。仕上げ剤にしても水性塗料と油性塗料という異なる塗料を混ぜた …
-
-
わざとアンティーク風にする
2019/09/22 -未分類
自分はプロ塗装の技術は持っていないのですが、それっぽい見せ方はできるので、モノによってアンティーク調やアンティーク風仕上げにしています。長年の経年変化ですから、再現することは容易ではないですが、仕上げ …
-
-
研磨作業に重点をおく
2019/08/22 -未分類
塗装した面を触ったときに、デコボコしていたり、ザラついていたりするのは塗料の問題ではなく、研磨の問題かもしれません。実際に私も下地調整を蔑ろにして、仕上がりに満足できなかった経験があり、1つ1つの作業 …
-
-
まずは下準備をすること
2019/07/22 -未分類
塗装は美しさが際立つと思います。なので自分は杉板やヒノキなど白木の良さ、美的価値を見出すために塗り上げ、磨き上げをしていますし、プロなら箔を貼ったり、木目を描く塗装・仕上げ技術を展開するのだろうと思い …